ブログ|ながやま整骨院

オフィシャルブログ

身体の炎症を抑える食材と栄養について

IMG_8785.jpg

現代の食生活やストレスフルな環境は、体内で慢性的な炎症を引き起こしやすいと言われています。炎症は短期的には体を守る自然な反応ですが、慢性的になると生活習慣病や老化、免疫力低下の原因となることがあります。そこで、炎症を抑える効果が期待できる食材と栄養素を意識した食生活が重要です。ここでは、炎症を抑えるために積極的に摂取したい食材や栄養素についてご紹介します。

【1】 オメガ3脂肪酸を含む食品

オメガ3脂肪酸は、炎症を抑える効果があることで知られています。この脂肪酸は、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)として知られ、脂の乗った魚(サーモン、サバ、イワシなど)に豊富です。また、植物由来のオメガ3脂肪酸であるALA(α-リノレン酸)は、亜麻仁油、チアシード、クルミなどから摂取できます。週に2〜3回程度の魚の摂取や、サラダに亜麻仁油をかけるなど、日常的に取り入れる工夫をしましょう。

【2】 抗酸化作用のあるビタミンC・E

ビタミンCやEは抗酸化作用が強く、細胞を傷つける活性酸素を除去することで炎症を抑えます。ビタミンCは柑橘類(オレンジ、レモン)、キウイ、赤ピーマンなどに多く含まれています。一方、ビタミンEはアーモンド、ひまわりの種、ほうれん草、アボカドに多く含まれているので、ナッツ類や野菜をバランスよく取り入れることがポイントです。

【3】ポリフェノールを多く含む食品

ポリフェノールは強力な抗炎症作用を持つ植物化合物です。特に緑茶に含まれるカテキンや、赤ワインに含まれるレスベラトロール、ダークチョコレートに含まれるフラボノイドなどが知られています。飲み物として緑茶やハーブティーを選び、間食には砂糖控えめのダークチョコレートを楽しむと良いでしょう。

【4】スパイスの活用

スパイスにも抗炎症作用が期待できるものがあります。例えば、ターメリックに含まれるクルクミンは、炎症を抑える働きが注目されています。料理にターメリックやジンジャーを加えることで、自然に取り入れることができます。また、唐辛子のカプサイシンも炎症を和らげる効果があると言われています。

【5】食物繊維の摂取

腸内環境を整えることは、炎症を抑える上で非常に重要です。食物繊維が豊富な全粒穀物(オートミール、玄米)、野菜(ブロッコリー、キャベツ)、豆類(ひよこ豆、レンズ豆)などを取り入れると、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整います。

【炎症を抑える食生活のポイント】

日常の食事では、加工食品や砂糖の多い食品を避け、新鮮な野菜、果物、魚、全粒穀物を中心に取り入れることが大切です。また、十分な水分摂取と適度な運動も炎症を抑えるために効果的です。

体の内側から健康をサポートする食事を取り入れ、慢性的な炎症を予防するライフスタイルを心がけましょう。

冷え性改善に効く整骨院の施術

image1.jpeg

冷え性は、特に冬場に多くの方が悩む症状の一つです。手足が冷たく感じるだけでなく、全身のだるさや不眠、肌荒れなど、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

ながやま整骨院では、体の歪みを整えることで血流の改善を促し、冷え性の原因となる「血行不良」を解消します。具体的には、以下のような施術が効果的です。

1. 筋肉の緊張をほぐすマッサージ

長時間のデスクワークや運動不足により、筋肉が固まっていると血流が悪くなります。当院では、凝り固まった筋肉を丁寧にほぐし、体を温める効果が期待できます。

2. 温熱療法

温熱療法は、体を直接温めることで冷え性を改善する施術です。ホットパックや電気治療器を用いて体温を上げ、血液循環を促進します。

3. 自律神経を整える施術

冷え性の多くは、自律神経の乱れとも関連しています。当院では、ストレスや生活習慣の影響で乱れた自律神経を整えるための施術を提供し、体質改善をサポートします。

整骨院での施術が冷え性に効く理由

ながやま整骨院では、体全体のバランスを重視し、根本的な原因にアプローチします。これにより、一時的な効果だけでなく、冷えにくい体質への改善が期待できます。

冷え性でお悩みの方は、ぜひ当院の施術を試してみてはいかがでしょうか?身体の内側から温まる感覚を、ぜひ実感してください。

交通事故後のむち打ち症に必要な整骨院の治療

m-0040-trouble.png

交通事故後に最も多く見られる症状の一つが「むち打ち症」です。これは、事故の衝撃によって首や背中の筋肉や靭帯が損傷し、痛みや不快感を引き起こすものです。しかし、むち打ち症は事故直後に症状が現れないことも多く、時間が経つにつれて悪化する場合があります。そのため、早期の適切な治療が重要です。
1. 症状の把握

ながやま整骨院では、まず患者さんの状態を詳しくカウンセリングし、事故の状況や症状の程度を確認します。

2. 手技療法による回復促進

むち打ち症治療の基本は、筋肉や関節の動きを正常に戻すことです。整骨院では、手技療法を用いて筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。この施術は、痛みの軽減や可動域の回復に効果的です。また、炎症を抑えるために患部を冷やしたり、温熱療法を併用する場合もあります。

3. 電気療法や超音波療法の活用

手技療法に加えて、整骨院では機器を使った治療も行われます。例えば、電気療法や超音波療法は、深部の筋肉や靭帯に直接働きかけ、痛みを和らげるだけでなく、治癒を促進します。

4. 日常生活のアドバイス

治療だけでなく、日常生活での注意点やセルフケア方法も指導します。正しい姿勢を保つことや無理な動きを避けること、適切なストレッチを行うことが回復を早める鍵となります。

5. 保険対応と事故後のサポート

交通事故の場合、自賠責保険を利用した治療に対応しています。これにより、患者様は治療費の負担を気にせずに通院できます。むち打ち症は放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。早期に整骨院で適切な治療を受けることで、後遺症を防ぎ、スムーズな回復を目指しましょう。事故後の体調に少しでも不安を感じたら、ぜひ当院へ相談されてください。

熱中症:その予防と対策

夏が訪れると、多くの人々が外での活動を楽しむ一方で、暑さによる健康リスクが増大します。その中でも特に注意が必要なのが「熱中症」です。熱中症は、体が過度に熱を持ち、適切に冷やすことができない状態を指します。今回は、熱中症の症状、予防法、そして対策について詳しく説明します。

【熱中症の症状】

熱中症は、軽度から重度までさまざまな症状を引き起こします。以下に主な症状を挙げます。

1.初期症状:

顔のほてり
多汗
めまい
頭痛
筋肉のけいれん

2.中等度の症状:

強い疲労感
意識の混濁
嘔吐
体温の上昇

3.重症の症状:

高体温(40度以上)
意識喪失
呼吸困難
発作

これらの症状が現れた場合、早急な対処が必要です。特に重症の場合は、命に関わることがありますので、直ちに医療機関を受診する必要があります。

【熱中症の予防法】

熱中症を予防するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

1.水分補給: こまめに水分を摂取することが大切です。特に運動や屋外活動をする際には、定期的に水分を補給するよう心がけましょう。スポーツドリンクなどで塩分やミネラルも補うと効果的です。

2.適切な服装: 通気性の良い、軽い素材の衣服を選びましょう。帽子や日傘を使用して直射日光を避けることも重要です。

3.室内環境の管理: 室内ではエアコンや扇風機を使って適切な温度を保つようにしましょう。また、定期的に換気を行い、空気の循環を促すことも効果的です。

4.休憩を取る: 長時間の屋外活動や運動は避け、適度に休憩を取るようにしましょう。特に暑い時間帯(午後12時~3時)はできるだけ避けることが望ましいです。

【熱中症の対策】

万が一、熱中症の症状が現れた場合は、次のような対策を講じることが必要です。

1.涼しい場所へ移動: 直ちに日陰や涼しい場所へ移動し、体を冷やすことが最優先です。エアコンの効いた室内や風通しの良い場所が理想的です。

2.体を冷やす: 体温を下げるために、冷たいタオルや氷嚢を首や脇の下、太ももの付け根に当てると効果的です。水をかける方法もありますが、極端に冷たい水は避けましょう。

3.水分補給: 意識がある場合は、スポーツドリンクや経口補水液を飲ませましょう。ただし、意識がない場合や吐き気が強い場合は無理に飲ませないよう注意が必要です。

4.医療機関を受診: 症状が改善しない場合や重症の疑いがある場合は、速やかに医療機関を受診してください。特に高齢者や子供、持病のある人はリスクが高いため、早めの対応が求められます。

【まとめ】

熱中症は、適切な予防と対策を行うことで防ぐことができます。夏の暑い時期には、自分自身や周りの人々の健康を守るために、こまめな水分補給、適切な服装、休憩を心がけることが重要です。もし熱中症の症状が現れた場合は、迅速に対応し、必要に応じて医療機関を受診するようにしましょう。健康で楽しい夏を過ごすために、熱中症への対策をしっかりと行いましょう。

2024年GW営業日のお知らせ

image0.jpeg

5月3日(金)午前診療、9時〜12時30分まで

5月4日(土)午前診療、9時〜12時30分まで

5月5日(日)休診

5月6日(月)午前診療、9時〜12時30分まで

当日予約も可能です。宜しくお願い致します。

腰椎圧迫骨折の治療、予防について

腰椎圧迫骨折とは?

腰椎圧迫骨折は、脊椎の一部である腰椎が圧迫されて潰れてしまう状態を指します。通常、このタイプの骨折は、骨の強度が低下した状態で外部から強い力が加わることによって発生します。高齢者や骨粗しょう症を患っている人々に特に多く見られる疾患です。

【原因】

腰椎圧迫骨折の主な原因には以下のようなものがあります:

  1. 骨粗しょう症: 骨密度が低下することで骨が脆くなり、日常生活の軽微な動作や軽い転倒でも骨折が生じることがあります。
  2. 外傷: 高所からの転落や交通事故などの重大な外傷が原因で腰椎が圧迫されることがあります。
  3. 腫瘍: 脊椎に発生する腫瘍やがんが骨を侵食し、圧迫骨折を引き起こすこともあります。

【症状】

腰椎圧迫骨折の症状は多岐にわたり、個々の患者によって異なることがありますが、一般的には以下のような症状が見られます:

  1. 腰痛: 突発的に激しい腰痛が現れることが多く、その痛みは座ったり立ち上がったりする動作で増強することがあります。
  2. 動作の制限: 痛みのために日常の動作が制限されることがあります。特に、前屈や回旋などの動作が難しくなります。
  3. 姿勢の変化: 骨折により脊椎の形状が変わり、背中が曲がってしまう(円背)ことがあります。

【診断】

腰椎圧迫骨折の診断には、主に以下の方法が用いられます:

  1. X線検査: 骨の状態を確認するための基本的な画像検査です。圧迫骨折があるかどうかを確認することができます。
  2. CTスキャン: X線検査では詳細が不明な場合に用いられます。骨の断面を詳細に見ることができます。
  3. MRI: 骨だけでなく、周囲の軟部組織や神経の状態を評価するのに適しています。脊椎の圧迫が神経に影響を与えているかどうかを確認することができます。

【治療】

腰椎圧迫骨折の治療には、保存療法と手術療法の二つの主なアプローチがあります。

  1. 保存療法: 軽度の骨折の場合、安静やコルセットの使用、鎮痛薬の服用が主な治療法となります。骨が自然に癒えるまでの期間、過度な動作を避けることが重要です。
  2. 手術療法: 痛みが強い場合や神経症状が見られる場合、手術が検討されます。代表的な手術方法には、経皮的椎体形成術(バルーンカイフォプラスティ)や椎体固定術があります。

【予防】

腰椎圧迫骨折の予防には、以下のような方法が有効です:

  1. 骨密度の維持: カルシウムやビタミンDの摂取、適度な運動が骨密度の維持に役立ちます。
  2. 転倒予防: 特に高齢者の場合、家の中の安全対策やバランス訓練が転倒予防に効果的です。
  3. 定期的な健康診断: 骨密度検査を定期的に受け、骨粗しょう症の早期発見・治療を行うことが重要です。

【まとめ】

腰椎圧迫骨折は、特に高齢者や骨粗しょう症患者にとって重大な健康問題です。早期の診断と適切な治療により、痛みの軽減や生活の質の向上が期待できます。予防策を講じることで、骨折のリスクを減らすことが可能です。健康的な生活習慣を維持し、骨の健康に気を配ることが大切です。

自律神経の健康を維持するための体調管理

自律神経の調節は、気温の変化や気圧の変動によって影響を受けることがあり、その影響を最小限に抑えるためには適切な体調管理が必要です。

​①朝食を摂る

自律神経の調節において重要な要素の一つは、体温の維持です。朝食は、夜間に下がった体温を上げ、体内の代謝を活性化させる役割があります。就寝中にエネルギーが消費されるため、朝食でタンパク質と炭水化物を摂取し、エネルギーの補給を行いましょう。

特にビタミンB1は、炭水化物代謝に不可欠であり、豚肉、全粒粉、玄米、ナッツ、ほうれん草、大豆などの食品から摂取できます。これらの食材を朝食に組み込むことで、体内の代謝プロセスをサポートし、疲労回復に役立ちます。

​②適度な運動をする

運動不足や温度変化のない室内で長時間過ごすことは、自律神経の調整機能を低下させる要因となります。自律神経がスムーズに機能するためには、定期的な運動が必要です。ウォーキング、軽いランニング、特に水泳は、自律神経への刺激を提供するために効果的です。

有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングも重要です。筋力トレーニングを行うことで、筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させ、血液循環を促進し、身体の機能を活性化します。ただし、過度な筋力トレーニングは疲労を引き起こす可能性があるため、適切な強度で行うことが重要です。

効果的な時間帯もあります。筋肉の回復を促進する成長ホルモンの分泌は、運動後約5〜6時間後にピークに達します。したがって、適切な休息と睡眠が不可欠です。特に17〜19時は筋肉の柔軟性と心肺機能が最も高まる時間帯であり、運動を行うベストな時間帯と言えます。

これらの習慣を実践することで、自律神経の調整機能を向上させ、体調を安定させることができます。

認知症予防のための適切な歩行

最新の研究によれば、高齢者の歩行パターンは認知症の早期警告となる可能性があることが示唆されています。具体的には、65歳以上の高齢者が歩幅と歩行速度において異なる特徴を示すことが、認知症のリスクと関連しているという報告があります。

認知症の疑いが高いとされる歩行パターンは、歩幅が狭く遅い「トボトボ」としたものです。これは、歩行速度が遅い人が認知症の可能性が高いことを示唆しており、これが放置されるとアルツハイマー病など他の認知症のリスクも高まる可能性があることが指摘されています。

ただし、歩行速度が遅い人が必ずしもアルツハイマー病にかかるわけではありませんが、そのリスクが高まる可能性があることは確かです。

さらに、歩幅が狭い人も認知症のリスクが高まることが示されており、歩幅が広い人に比べて認知機能の低下リスクが3.4倍も高いという結果が出ています。また、歩行速度が遅い人は速い人に比べて認知症リスクが1.5倍ほど高まるという報告もあります。

しかし、良い歩行パターンを実践することで、認知症のリスクを減少させることができる可能性があります。正しい歩行方法を取り入れることによって、血流が改善され、脳への血液供給が増加し、「アセチルコリン」という神経伝達物質の分泌が促進され、認知機能が適切に機能する可能性があります。

そのため、高齢者において認知症の予防の一環として、以下の2つのポイントを意識して歩行を行うことが重要です。

1 : 週に合計90分以上(1日に15分以上)の歩行時間を確保する。
2 : 歩幅を広くし、速いペースで歩く。
これらのアプローチを取り入れることで、認知症のリスク軽減に繋がるかもしれません。

2023年旧盆営業時間のお知らせ

8月28日月曜(ウンケー)通常通り20時まで

8月29日火曜 通常通り20時まで

8月30日水曜(ウークイ)休診定休日

8月31日木曜 通常通り20時まで

頸椎ヘルニア:首の痛みとしびれの原因と治療法

頚椎の椎間板は、首の骨を支えたり、衝撃を吸収したりといった役割を果たしています。しかしこの椎間板は、常に頭部の重みや様々な動きによりストレスにさらされています。そのような状況下で、椎間板は徐々に傷つき、ケガなどの瞬間的な外力や長時間同じ姿勢をするなどの慢性的なストレスにより突出し、神経を圧迫してしまうことがあります。これにより、首や腕に痛みやしびれなどの症状が現れることがあります。

症状: この状態による主な症状は以下の通りです。

  • 首や肩甲骨、腕に痛みやしびれが放射状に現れる。
  • 首の可動域が制限されることで、日常的な動作が難しくなる。
  • 手の使いにくさや、ボタンをかけるのが難しくなる。
  • まれに足のしびれや歩行障害が起こることもある。
  • 場合によっては排尿障害や狭心症に似た胸部の痛みがみられることがある。

これらの症状は、30〜50歳代に多く見られ、特定の誘因なしに発症することもあります。また、仕事中の悪い姿勢やスポーツの活動も原因となることがあります。

治療: 痛みが強い場合、以下の治療法が考慮されます。

  • 首の安静保持と頚椎カラー装具の使用。
  • 冷シップを用いた冷却による炎症の軽減。
  • 鍼治療やマッサージによる痛みの緩和。
  • 病院での神経ブロックや消炎鎮痛薬の処方による痛みの抑制。

日常生活では、特に痛みを引き起こす姿勢や動作を避けるよう心掛けることが重要です。例えば、頸を後ろへ反らせるような寝姿勢や、長時間同じ姿勢で作業することを避けることです。治療を続けることで、多くの場合、症状は改善します。ただし、痛みが緩和されず、日常生活や仕事に大きな影響を及ぼす場合は、手術を検討することもあります。